介護保険料は現金だけでなく、PayPay、d払い、楽天Payなどのスマホのキャッシュレス決済(請求書払い)やクレジットカードでの支払いが可能です。
では、これらの支払いでポイントは貯まるのでしょうか?
PayPay、d払い、楽天Payなどの支払いでポイントが貯まるのか調べてみました。

sponsorlink

介護保険料とは?

介護保険料とは、介護サービスを支える保険です。

40歳から64歳までの介護保険料と 65歳以上の介護保険料では金額に違いがあります。

介護保険料

40歳から64歳までの介護保険料

40歳から64歳までの介護保険料は、サラリーマンの場合、健康保険料に含まれます。

40歳から64歳までの場合、介護保険を利用できるのは特別疾患のある方が対象になります。
その為、介護保険の支出は少ない。

それ故、介護保険料の負担も少ないです。

65歳以上の介護保険料

一方、65歳以上の場合、高齢者が対象となり、介護保険の利用割合は64歳以下と比べ、段違いに増えます。

保険の考えはリスクを全員で支えることにあるので、保険料も64歳以下の時に比べ、驚くほど高くなります。

65歳以上の介護保険料は、地域差がありますが、基本的に前年の所得金額(本人)+本人及び世帯が課税であるかどうかによって決まります。

ある地方自治体の場合、合計所得金額の3~20%です。

65歳以上の介護保険料の年度

65歳以上の介護保険料の年度は4月から翌年3月です。

そして、65歳以上の介護保険料は、対象年度の前年の年の所得金額(本人)+本人及び世帯が課税であるかどうかで決定されます。

私の場合、令和6年度の年間保険料は第8段階の109168円。

65歳になったのが、令和7年の1月。

介護保険料の請求は、令和7年2月と3月分が対象で、合計27292円。

これを2月と3月の分割で支払います。

65歳以上の介護保険の支払い方法

特別徴収と普通徴収

65歳以上の場合、基本的に年金の受給者です。

その場合、年金からの天引き(特別徴収)となりますが、65歳になった年や転入した年、または年金の額が少ない場合は、納付書での支払い(普通徴収)となります。

*特別徴収を開始するための手続は必要ありません。

私の場合、2月と3月の納付書が同封されていました。

キャッシュレス決済

納付書の裏には支払い方法の記載があります。

その中にキャッシュレス決済の項目があり、以下のキャッシュレス決済が可能です。

 

・au PAY(請求書支払い)
・d払い 請求書支払い
・ J-Coin 請求書支払い
・ LINE Pay 請求書支払い
・PayPay 請求書支払い
・楽天ペイ 請求書支払い

*支払い方法は地方自治体によって異なります。納付書の裏面をご確認ください。

問題はこれらの支払い方法でポイントが貯まるのかということです。

au PAY(請求書支払い)

au PAY(請求書支払い)ではポイントは貯まりません。

d払い 請求書支払い

d払い 請求書支払い ではポイントは貯まりません。

J-Coin請求書支払い

J-Coin請求書支払い ではポイントは貯まりません。

LINE Pay請求書支払い

LINE Pay請求書支払い ではポイントは貯まりません。

PayPay 請求書支払い

ayPay 請求書支払い ではポイントは貯まりません。

楽天ペイ 請求書支払い

楽天ペイ 請求書支払いではポイントは貯まりません。

請求書支払いではポイントは貯まらない

請求書支払いは、店舗に行かなくてもスマホの操作だけで支払いが出来るので大変便利ですが、ポイントは貯まりません。

以前は、これらのサービスにチャージすることでポイントが貯まることがありましたが、現在では、ポイントが貯まらなくなりました。

クレジットカード支払い

介護保険料はクレジットカードでの支払いが可能です。

但し、クレジットカードでの支払いには手数料が発生します。

手数料はクレジットカードのポイント還元率より高いので、介護保険料をクレジットカード払いするメリットはありません。

介護保険料をnanacoで支払うとポイントが貯まる?

納付場所等

納付書の裏面には納付場所等の記載があります。

金融機関(銀行、信用金庫等)以外にコンビニの名前が挙げられています。

・セブンイレブン
・デイリーヤマザキ
・ニューヤマザキデイリーストアー
・ファミリーマート
・ポプラグループ
・ミニストップ
・ローソン
・MMK設置店

*収入済み通知書に、CVS収納用バーコードが印字されている納付書に限り、納付することができます。
*納付場所は地方自治体によって異なります。

支払い条件

以上の銀行及びコンビニで支払いが可能ですが、支払い方法は現金に限られます。

そこで、おすすめなのが、セブンイレブンで使えるnanacoです。

nanaco の支払いでポイントを貯める裏技

nanaco は現金扱いの為、介護保険料に限らず、税金などの支払いに利用できます。
但し、nanacoの支払いではポイントは付きません。

nanaco での支払いに関して、ポイントが付くのはクレジットからnanacoにチャージした時です。
nanacoへのチャージには、現金とクレジットカードが使えますが、ポイントが付くのは、
セブンカードプラスだけです。

ポイント還元率は0.5%。
10万円の納付で500円です。

しかし、毎年の自動車税、固定資産税などの税金に使えるので、ポイント0円より断然お得です。

セブンカードプラスの年会費は無料なので、作ってもリスクはありません。
セブンカード・プラス

「税金・保険料」関連記事